初花物語
三月人形
正月飾り
五月人形
技術
五節句
人形供養
会社案内
お問い合わせ
 

五節句

古くから3月3日、5月5日などは奇数の重なる縁起のよい日とされ、旬のものをお供えし、摂りいれる事で活力を得て災厄を祓う。
時代の流れとともに、各地に伝わる伝承や風習も混ざり、形式や手法は少しずつ変化していきました。
各節句とも、季節の草木によって彩られるのが特徴で、神に捧げる儀式であるとともに、家族や周りの人々との絆を深める機会でもありました。また、日常生活の雑事を忘れて体を休ませ、普段はあまり口にできない、栄養価のよいもの食べ心身を療養する意味もありました。
現代では神事としての意味は薄れましたが、親族の団欒の貴重な機会です。幼い頃のひな祭りや端午の節句など、成長を祝ってくれた記憶はいつまでも残るもので、絆を深める大切な行事として位置づけられています。


五節句
人日の節句1月7日

一年ではじめに奇数の重なる1月1日は元旦で節句とは別扱いとし、代わりに7日を人日として五節句に取り入れています。
中国では1月7日に七種の穀物による「七種粥」を食べるという風習がありました。また、日本では昔から年の初めに「若菜摘み」という風習があり、その摘み取った若菜でつくる「七草粥」というものにアレンジされて食され、無病息災を願うようになりました。
七草粥は、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の七種の旬の植物で作られ、冬に不足しがちな栄養を摂り滋養を得る効果がありました。またとくに現代では正月のご馳走に疲れた胃腸を休める効果もあります。
年初の飾り物はたくさんありますが、特に子供の成長を願う縁起物として男の子には破魔弓、女の子には羽子板が飾られます。


七草粥
上巳の節句3月3日

日本で古来より、災厄を祓う目的で紙や草で人形[ひとがた]を作り、身体をなでてけがれを移し水に流すという風習があり、日本の人形[にんぎょう]の起源となりました。その後、平安時代には幼女が遊び相手として人形を用い、貴族の日常をまねたりして遊んでいました。
江戸時代に雛飾りは、人形、道具とも豪華になり女の子の憧れの縮図となっていきました。
地方によっては人形[ひとがた]での厄払いを雛を川に流す「流し雛」となって受け継がれている。
ひな祭りの膳には、白酒、蓬餅(草餅)、菱餅、雛あられなどが用意され、料理には、あさつき、わけぎ、かれい、小鯛、さざえ、蛤など旬のものが並び、それぞれに結婚や子孫繁栄を願う意味が込められている。


端午の節句5月5日

菖蒲[ショウブ]は爽やかな香りがあることや、葉の形が刀ににていることから、中国古来より縁起物とされ、軒につるしたり枕の下に敷いて寝たりしていました。
アヤメ科のハナショウブと混同されがちであるが、節句に用いるのはサトイモ科で花は目立ちません。
この日は、菖蒲湯、菖蒲酒、菖蒲枕など菖蒲をとりいれた風習があります。
江戸時代には、菖蒲[ショウブ]を尚武(武を重んじる)とかけて武家のあいだで盛んに行われ男の子が無事に成長していくことを願いました。
現代では、出世と健康を願う鯉のぼりや、勇ましさをあらわす鎧兜・五月人形などが飾られます。


鯉のぼり
七夕の節句7月7日

天の川をはさんで輝く牽牛星・織女星が7月7日に再会をするとされる中国の伝説と機を織り神におさめ、無病息災を願う意味の棚機津女[たなばたつめ]という日本の伝説がが混ざり合い七夕の節句となっていきました。
平安時代には、機織の名手である織女にあやかり、手芸の上達を願い竹竿に美しい糸や、金銀の針などをかけ二つの星に供え、室町時代には木に和歌を結び硯や墨、筆などを季節のものと一緒に供え技芸の上達を願う風習となっていきました。
江戸時代になると寺子屋の普及により書道の上達の意味を込め短冊に詩歌を書き笹竹に結び軒先に立てる風習が大きく広まり、現代では7月のはじめ頃に願い事を書いた短冊や、きれいな紙細工を笹竹に結んで飾ります。

また、仙台をはじめとする全国各地の商店街などで大規模な七夕祭りが行われています。

重陽の節句9月9日
「重陽の節句」は古来より陽の数(奇数)が重なる日、そして奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれ、縁起のよい日とされています。
古来中国では、邪気を祓い長寿を願う意味をこめ、この日に丘や山に登り、秋の山野を眺めながら酒宴をひらく風習があり、菊の花びらを浮かべた菊花酒で長寿を願ったとされています。
日本では、平安時代には宮中行事として宴などが行われはじめ「菊のきせ綿」と呼ばれる風習もありました。
江戸時代の初めには「後の雛」として、自分自身の健康を願ってお雛さまを飾る風習も生まれました。
その後、明治の頃までは庶民の間でも祝い事として行事が行われ、田畑の収穫の時期でもあり収穫祭として栗飯を食べたりしていました。

今では、あまり身近に感じることもなくなり、時々「重陽の節句」という言葉を耳にするぐらいになってしまいましたが、現在でも9日に行われるとは限りませんが、菊のコンクールや鑑賞を行う風俗は残っています。
また、京都の上加茂神社では無病息災を祈る「重陽の節会」が現在でも行われています。
他の節句と同じように、日本の伝統文化を後世に残してゆくためにも「重陽の節句」を1年の行事として行ってゆくことが大切だと思います。

菊

 
 
Copyright (C) 2008-2015 株式会社三喜 All Rights Reserved.