撫子のお雛様

秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
[ハギ,オバナ(ススキ),クズ,ナデシコ,オミナエシ,フジバカマ,アサガオ(キキョウ)]

万葉集に編まれた山上憶良のこの歌から、秋の七草という言葉ができました。春の七草は新春を寿ぎ食する若菜ですが、こちらは美しさを基準に選ばれています。撫子の名は、撫でるようにして可愛がった子、つまり「撫でし子」に由来するとされています。古来から、秋の到来を告げるかわいらしい花です。織物の柄で表現したり、豪華な刺繍で描かれた、大和撫子のお雛様です。

草の花はなでしこ。唐のはさらなり、やまとのものもいとめでたし

平安時代には、中国からカラフルなナデシコが入ってきて、「唐撫子(からなでしこ)」と呼ばれました。それと区別するためカワラナデシコは、日本のナデシコという意味で「大和撫子(やまとなでしこ)」と呼ばれるようになりました。

こちらは刺繍の撫子です。

カテゴリー: 三月人形, 親王飾り パーマリンク