「鎧兜」カテゴリーアーカイブ
こいのぼり
とても良い天気なので 鯉のぼりも気持ちよさそうです 爽やかな萌黄色の兜 こんな天気に似合います 植物がぐんぐんと伸びていくような生命の躍動感が感じられることから 『平家物語』では、若武者のよろいの色として使われています。 … 続きを読む
今様な甲冑
漆黒や黄金の鎧兜ばかりではありません こんなにきれいな色使いの兜もあります 愛知県三河地区で唯一 衣装着人形の伝統工芸士が着付ける雛人形 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆お店の御案内 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 営業時間 午前10時より夕方6 … 続きを読む
男の子の御節句 始まります
今日は 我が家の菩提寺でもある 幸田町坂崎にある安国寺様で人形供養が執り行われます 皆様に大事にされながら お役目を果たしたお人形たちが集まってきます 仏様のいらっしゃるところで御供養いただけるのは安心しますね さて 店 … 続きを読む
獅子嚙の前立の兜
獅子は威容および迅速勇猛な性質から、多く力や権威、王権などの象徴となっています。獅子には悪魔を圧する霊力があると信じられたために、門や扉の守護物とする習俗が生じ、神社の社前や宮中の鎮子(ちんし)に、狛犬(こまいぬ)と対を … 続きを読む
五月人形の販売についてのお知らせ
令和3年の五月人形の展示販売は、5月27日までとさせていただきます。 このような大変な時期に、皆様のたくさんの笑顔にお会いできて本当に幸せでした。 お子様の健やかな成長を願うとともに、皆様方のご健康とご多幸をお祈り申し上 … 続きを読む
沢瀉(おもだか)縅の兜
沢瀉はその葉の形状が矢じりに似ていることから「勝ち草」と呼ばれ、縁起物とされてきました。甲冑は小札を糸で綴じて作ります。数種類の色の違った糸で三角形の文様を描く手法を、オモダカの葉になぞらえて沢瀉縅と呼びます。 ブロンズ … 続きを読む