「制作」カテゴリーアーカイブ
天神様
2月25日に行われる天満宮の梅花祭。菅原道真公の祥月命日に行われ、遺徳を偲びます。 三河地方では、この頃まで天神様のお人形を飾る風習があります。東三河には残っていますが、西三河ではあまり盛んではありません。三河地方東部か … 続きを読む
伝統的工芸品指定に
さる、12月22日に「名古屋節句飾」の第一回伝統的工芸品認定審査会が行われました。 弊社からは、2組の親王雛を出品させていただきました。 審査会場と審査風景です。 こんな感じでした。出品したのは、 三五といわれるサイズの … 続きを読む
皇后陛下雅子様御誕生日おめでとうございます
12月9日は皇后陛下雅子様の誕生日でした。 雛人形には、即位の礼や、ご成婚の儀などの、陛下のお召し物を模して作るものがあります。下の写真は即位の礼の時のお召し物を模して作っています。 ご成婚の儀のお召し物を模して作ったも … 続きを読む
おひろめ展 名古屋節句飾
先日もお伝えしましたが、「名古屋節句飾」の「新指定おひろめ展」が、青山スクエアにて、6月25日より7月8日まで開催しています。 7月1・2日の両日、出品者として、人形制作の実演をさせていただきました。 あいにくの雨でした … 続きを読む
お店で選んだお雛様をケースに
ケース入りのお雛様を少し自由に選択できるようにしてみました。 雪洞・お花・お道具は固定してあります。人形は、店内で選んでいただけます。
着物を作る作業 裏打ち
『裏打ち』と呼ばれている作業を終えたところです。「袋張り」という方法で、型紙の縁の部分だけ糊付けして布地に接着します。型紙は楮入り和紙を使います。 今日は白い布地の衣装だったので、型紙の縁が見辛い! もうちょっと見やすい … 続きを読む
大きなお殿様と小さなお殿様
昨日作っていたのは手のひらに乗るほどの大きさでしたが、今朝から仕上げているのは、私の顔くらいの大きさがあります。この後、お顔を付けて出来上がりです。 仕上がったお雛様は、どこかのお店に並んで、かわいい赤ちゃんの元に届けら … 続きを読む