「三月人形」カテゴリーアーカイブ
三人官女
お殿様やお姫様の傍にお仕えして、身の回りの世話や、作法などを教えるのが、官女の御役目です。 お姫様を、いつも一番近くで優しく見守っていてくれています。 唐織の袋帯を衣装に仕立てて着付けたお殿様とお姫様。三人官女は桐竹の文 … 続きを読む
唐織のお雛様
唐織とは、地紋のうえに絵緯(えぬき)で上文(うわもん)を織り出した有職(ゆうそく)織物。二倍(ふたえ)織物に浮文(うきもん)のある織物で、豪華な、あたかも刺繍のような文様を織りなします。とても優美な織物です。 地紋は四ツ … 続きを読む
着物を作る作業 裏打ち
『裏打ち』と呼ばれている作業を終えたところです。「袋張り」という方法で、型紙の縁の部分だけ糊付けして布地に接着します。型紙は楮入り和紙を使います。 今日は白い布地の衣装だったので、型紙の縁が見辛い! もうちょっと見やすい … 続きを読む
糸屋輪宝手のお雛様
名物裂の中にあって、糸屋金襴は、風通組織で織られた数少ない例の一つで、 表と裏の別々の織物が枡形に組み合わされて自然とこのような面白い地文を構成しています。 この裂の名称は、室町時代に堺の豪商絲屋に所蔵されていたことに由 … 続きを読む
地元のお雛様
お雛様のお召しになっている衣装は、三河木綿で作ったものです。素朴な素材ではありますが、地元で生産される綿織物は、歴史も最も古く、全国的にも有名なものです。 藍染の縞模様です。
真っ赤なお雛様
真っ赤な打掛(結婚式に花嫁さんの着る)を衣裳に仕立てたお雛様です。とても立派な刺繍だったので、一番大きなサイズの人形に仕上げました。迫力・ボリューム満点です。 鶴は、その優美な姿から、民話・音楽・絵画など古くから登場し、 … 続きを読む
大きなお殿様と小さなお殿様
昨日作っていたのは手のひらに乗るほどの大きさでしたが、今朝から仕上げているのは、私の顔くらいの大きさがあります。この後、お顔を付けて出来上がりです。 仕上がったお雛様は、どこかのお店に並んで、かわいい赤ちゃんの元に届けら … 続きを読む
牡丹刺繍のお雛様
牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ 牡丹の豪華で艶麗な美を読んだ、木下利玄の短歌です。 牡丹刺繍を見ながらでも、百花の王の気品と優雅さを感じます。同時に静かな奥ゆかしさも感じられます。 紫の雲立涌の地 … 続きを読む
切嵌の衣裳のお雛様
切嵌の技法を用いて作ったお殿様とお姫様。バランスよく仕上がりました。 切嵌は、異種の小布を継ぎ合わせたり重ねたりする手法ですが、ペア感を出したかったので、共に同じ柄の金襴ですが、配色の違うものを使いました。