投稿者「mikidoll_staff」のアーカイブ
五月人形の販売についてのお知らせ
令和3年の五月人形の展示販売は、5月27日までとさせていただきます。 このような大変な時期に、皆様のたくさんの笑顔にお会いできて本当に幸せでした。 お子様の健やかな成長を願うとともに、皆様方のご健康とご多幸をお祈り申し上 … 続きを読む
沢瀉(おもだか)縅の兜
沢瀉はその葉の形状が矢じりに似ていることから「勝ち草」と呼ばれ、縁起物とされてきました。甲冑は小札を糸で綴じて作ります。数種類の色の違った糸で三角形の文様を描く手法を、オモダカの葉になぞらえて沢瀉縅と呼びます。 ブロンズ … 続きを読む
菊一文字の兜
櫛引八幡宮(青森県)所蔵の赤絲威兜を忠実に再現された兜です。その豪華さはもちろんですが、金物の菊の細やかな表現には圧倒されます。 じっくり見てみてください。本当に細かい、枝菊の透かし高彫で覆われています。職人さんの手仕事 … 続きを読む
人形供養
今日は、地元の安国寺さんで人形供養が行われました。魂の入っている大切なお雛さまを、丁寧に供養して送るのが人形供養です。 役目を終えた人形たち、ご苦労様でした。
登竜門
とても穏やかなひな祭りになりました。我が家の梅も今が盛りと咲き誇っています。 今日から駐車場には鯉のぼりを上げます。お父さん鯉は5mの大きさです。通りからも見えます。 「登竜門」という言葉をお聞きになったことありますよ … 続きを読む
五月人形に
週が明けると3月ですね。気象の分類でも3月は春ですね。お雛祭りもやってきます。私たちが作った雛人形が、皆様のお家に飾られていると思うと、身の引き締まる思いとともに、子供たちの健やかな成長と明るい未来を願って止みません。 … 続きを読む
袋帯のお雛様
衣裳に使用した袋帯は、日本の皇族の御印を集めた模様です。御印は、お子様がお生まれになった際に祖母や母親がお決めになることが多いようです。徽章として身の回りの物に印されるそうです。お雛様は、唐織のボリュームのある生地ですが … 続きを読む
シルクオーガンジーのお雛様
箔を織り込んだオーガンジーの生地に松竹梅の吉祥文様がプリントされています。薄手の透けた生地なので、下地に金無地の帯地を合わせ、着物に仕立てています。少し浮き上がった感じの生地が、柔らかな印象です。 ウエディングベールなど … 続きを読む
名古屋節句飾
私たちの作る節句のお人形が、伝統的工芸品に指定されました。 『 #名古屋節句飾 ( #人形 #幟旗 #雪洞 )』が、令和3年1月15日に国の #伝統的工芸品 に指定されました。愛知県全域と岐阜県一部の巨大 #節句産地 が … 続きを読む
お店で選んだお雛様をケースに
ケース入りのお雛様を少し自由に選択できるようにしてみました。 雪洞・お花・お道具は固定してあります。人形は、店内で選んでいただけます。